琉球大学病院 第三内科

教授挨拶

教授挨拶

新たなチャレンジを続け、専門性を深化させることで現代医学の最前線での貢献を進めます。

琉球大学病院第三内科 教授
楠瀬 賢也 KENYA KUSUNOSE

2024年に創立40周年を迎える第三内科(循環器・腎臓・神経内科学講座)に第四代教授として赴任しました楠瀬賢也です。本講座の歴史と伝統、そしてそれに続く一環となることを光栄に感じます。私はこの機会を活かし、教室伝統を尊重し地域と大学病院との緊密な連携を発展させるという臨床重視の信念を守りつつ、自身の新たな視野と活力を教室に持ち込むことで新しい風が吹き込めればと思います。

本講座は沖縄県における唯一の医師育成・研究機関である琉球大学の三つの内科学講座の一つとしての役割を果たしています。基本的かつ総合的な内科診療を通じて地域社会に貢献するとともに高度な専門医療を提供することで、今後も県民の皆様の健康を支えてまいります。医療は大学病院だけでは完結しませんので、地域医療との連携を深め、急性期医療や集学的治療のみならず、リハビリテーション、予防医学、地域での健康増進活動なども継続していきます。沖縄という遠隔地の特性から多様な医療ニーズに対応するための自己完結型医療体制整備をすすめ、循環器・腎臓・神経内科学を担当する第三内科として患者さん一人ひとりの状況に応じた診療を実施することを目指しますが、そのための人材育成は教育理念の核心であり、常に進化し続ける医療を提供できる医師を育てることを優先課題にしたいと考えています。

私の専門領域である臨床研究は医学の進歩と患者の治療にとって不可欠な分野であり、その専門性を更に深化させることで現代医学の最前線での貢献を進めます。新たな医療技術の開発や、適切な診断と治療法の普及に努め、医学部生や所属医師が自身の知識と技術を磨き成長できる環境を創出することに全力を注ぎます。ここに医療を変革させるだろう人工知能(AI)という最先端技術を積極的に取り入れることで、高度で精緻な医療をいち早く地域に提供することを目指します。さらにAIを用いた疾患予後予測や心エコー図法の自動診断法の開発など、臨床現場で直面する問題に対する新たな解決策を模索し続けます。科学とテクノロジーの融合によるこれらの研究活動は、新たな視点から患者さんの問題に取り組むための有効な手段であり、その結果が患者さんの治療に直接的に反映されることを目指し歩み続けます。

このような挑戦を通して、地域社会のみならず日本全国、さらに世界での琉球大学第三内科のプレゼンスを高めることを目標とします。国内外の研究者と積極的に交流し、知識や経験を共有し、絶え間ない進歩を目指します。私たちの研究成果を国際的に発信し、グローバルな視点での医療の進歩に寄与することも重要な使命であると考えています。

そして、様々なタイプの医師の多様性を尊重し活躍の場を広げることで、全ての医師が自分の能力を最大限に発揮できる環境を創出することを目指します。これらが結集することで、持続可能な社会の実現につながるSDGsに貢献できると信じています。

第三内科は新たなチャレンジを続け常に進化し続ける意欲的なチームとなると信じています。一人一人が自分の能力を最大限に発揮し、チーム全体としても最高のパフォーマンスを発揮できるよう、サポートできればと思います。私たちと共に新たな医療の未来を歩んでくれる医師が、今後どんどんこのチームに参加してくれることを期待しています。

教授の備忘録 / MEMO

2024年 7月 就任1周年 ~ 大きな可能性 ~

琉球大学 循環器・腎臓・神経内科学講座の教授として赴任して、7月でちょうど1年が経ちました。あっという間と言いたいところですが、生活が一変したこともあり「まだ1年か…」が正直な感想です。区切りがよいタイミングなので、毎年誕生月の8月に書いていた備忘録を、今年から琉大赴任後何年、という形でまとめていくことにしました。

[ 生活 ]
まだ沖縄ライフを楽しむ余裕が無く、印象深い風景写真はなんだったかなとフォルダを探すと、徳島県ゆうかの里のしだれ桜が目につくという状況だったりします。とはいえ、6月末に梅雨が明けた後の沖縄はすっかり夏の空と海が広がっており、観光客も増え活気を街中から感じる毎日ですので、少しは楽しんでいけたらと思います。

徳島県ゆうかの里のしだれ桜

[ 学会・発表 ]
教授として多くの講演などの機会を頂き、各地で先生方と交流もできたことはかけがえのない経験となっています。また当科で2018年11月以降なかった学会受賞ですが、私が赴任後、日本内科学会九州地方会、沖縄県人工透析研究会、日本循環器学会九州地方会のそれぞれで、医員達が演題賞を受賞しています。彼ら彼女らの能力の高さを感じますが、私がその背中を少しでも押せていたら嬉しいですね。

[ 研究 ]
前任地の徳島大学で開始した研究については、AI関連の1本を除いてすべて論文としてACCEPTまで繋げることができました。今後は、計画の段階から琉球大学で実施した仕事を出していきます。ちなみにたまたまですが今日、私がコレスポで琉大発の原著論文がACCEPTされました。1年以内で成果が出た幸運と、著者らの尽力に感謝です。赴任後の研究計画について、牛歩でありますが進捗もありますので、引き続き沖縄特有の問題解決に向けた取り組みが進められたらと思います。

さて、教授として最初の備忘録ですが、正直全く書き切れていません。例えば研究成果(AI)の社会実装については、ここから1年が正念場となる予定ですが、それはまた来年の備忘録にとっておきます。最後に家族について、住まいの移動も含め最大に忙しい状況が予想されています。こうやって書きながら次の1年を想像すると、最初の1年より忙しくなる気がしてきました。

2023年 8月 着任 ~ 新たなスタート ~

2023年は特に忘れられない1年になりました。
8月に入り少しお休みを頂いたので、このタイミングで“備忘録”を残しておきます。

琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座の教授就任になって1カ月が過ぎました。
初めての教授選の機会でしたが、公募締め切りから1カ月で選考会の通知があり(写真は選考会の際に立ち寄った那覇市の神社)、選考会から2カ月で正式決定、それから2カ月で赴任したのでおよそ“半年間”の出来事でした。昨年の私のメモを見直してみましたが、微塵もこの件に触れておらず、そこで夏休みの旅行で沖縄北端辺戸岬の写真を掲載しているのは単なる偶然です。

波上宮

赴任後たった1カ月ですが、徳島大学での19年(1年外病院で研修+3年留学)すら遠い昔のような気がしてしまう程の時間が過ぎています。
1年毎のメルクマールでも立てられたらいいのですが、なかなか決められません。それでも、周りからの多くの温かい励ましを胸に過ごしています。

先日は沖縄県民でもめったに経験しないという超大型台風のおかげで初の停電&断水を経験し随分苦労しましたが、こういったことを経て沖縄の人に私もなっていくんだろうなとも考えます。保険医も先月末に登録証が届き、診療を開始した所です。沖縄特有の問題が山積していますが、その解決はもちろん、グローバルな視点での活動も今後さらに推し進めていけたらと思います。

[ 学会・発表 ]
色々発表したはずなのですが、結局教授選考会の発表が一番印象に残っています。就任時の初心として忘れないように覚えておこうと思います。

[ 研究 ]
AI研究を軸にいくつかの論文を上梓させていただきました。また、AI研究の成果を社会実装するための枠組みもスタートしたので「色々スタートする年だな」と思っています。2022~2023年もCirculation: CVIとHeartから「Best Reviewers」に選出されました。査読もずいぶん慣れてきましたが、最新の研究者とのコミュニケーションという意味でも重要な仕事と思います。

昨年のメモによると「ようやく一人前の研究者として自立してきた」みたいなことをのんきに書いていますので、本当に今回の教授就任については意識していなかったんでしょう。立場が人を作る、という言葉を信じて進んでいこうと思います。

最後に、今回の私のわがままも受け入れてくれる家族に最大限の感謝を。

琉球大学病院へのアクセス

琉球大学病院 第三内科
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地

先頭へ戻る