神経グループ

神経部門

日常的に神経内科が扱う、幅広い疾患と検査手技を学ぶことができます。

毎日、日本神経学会認定神経内科専門医と回診を行い、その日の診療方針や、学習目標を点検します。診療における疑問点や不安を最小限にするよう配慮しながら、脳卒中診療に必要な知識を無理なく獲得します。担当症例総括の作成をバックアップして、神経学会や脳卒中学会の認定する専門医試験に備えます。生活環境の変化にも柔軟に対応し、継続的な学習を支援します。

学内においては神経内科領域のみならず、脳神経外科、リハビリテーション科、循環器科・腎臓高血圧内科医、さらに血液凝固学の見識を身に着けるよう、研鑽を積んでいけます。脳神経外科・神経内科・精神科合同カンファレンスも活発に行っています。Facultyとしてのコミュニケーション能力についても修練します。

一定の研修が終了した時点で、国内の脳卒中診療や研究に力を入れている医療機関へ、レジデントまたは研修生として派遣することも可能です。さらに実績により、海外留学の道も拓かれます。

神経グループで日常的に扱う疾患と検査

神経グループは脳卒中及び神経変性疾患など幅広く神経疾患を診療できる体制を維持しています。外来や入院患者数においても脳卒中や変性疾患をはじめとした神経疾患に偏りはあまりなく、幅広く神経内科診療を出来る体制を取っています。全国的にもそのような大学施設は数が少なく当科の特徴ともいえます。

神経・筋疾患

脳卒中 Time is Brain

脳卒中は本邦の要介護の原因の第1位、死亡原因の第4位であり、発症すると患者本人のみならず、ご家族、そして社会に大きな影響を与えます。沖縄県でも年間約3,000人の脳卒中新規発症があると考えられています。超高齢化社会が到来し、脳卒中の発症数は脳梗塞を中心に増加しており、その制圧は大きな課題です。そのためには脳卒中を全身の血管疾患として捉え、関連する幅広い分野を包括的に診療できる能力を持った医師の養成が必要不可欠です。私たちは脳卒中の診療と研究に従事できるエキスパート養成を目指します。

脳卒中エキスパートへの道

  1. 日本神経学会認定神経内科専門医と日本脳卒中学会認定脳卒中専門医を取得する。
  2. 脳神経超音波学、神経放射線学に精通する。
  3. rt-PAによる脳梗塞超急性期静脈的血栓溶解療法の即応能力を獲得する。
  4. 脳神経外科、リハビリテーション科、循環器科、腎臓高血圧内科、内分泌代謝内科等と連携する診療技能を獲得する。
  5. チーム医療を遂行できるコミュニケーション能力を獲得する。
  6. 研究者としての能力を獲得する。

神経超音波診断(頸動脈超音波、経頭蓋超音波、経食道超音波検査、経口腔頸部超音波検査、下肢静脈超音波)は非侵襲的な検査で、脳卒中の病態診断に大きな力を発揮します。私たちが特に力を入れている分野です。手技の獲得だけでなく、最新鋭のMRI、CT、SPECTおよび脳血管造影検査と組み合わせて、詳細な病態診断を習得します。

発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞に対する、rt-PAによる静脈的血栓溶解療法を遂行する能力を習得します。患者背景、NIH stroke scale、そして画像所見(ASPECTearly CT sign、動脈解離病変の鑑別)を的確に収集分析します。

脳卒中の治療にはチーム医療が不可欠です。コメディカルスタッフ、地域かかりつけ医、慢性期病院との風通しの良い協力体制を維持するための大切なコミュニケーション能力を獲得します。

脳卒中医療に完成はありません。疑問や課題に向き合うためには、研究者として課題に取り組む姿勢が必要です。積極的に症例報告を行い、臨床研究の課題にも取り組んで、学会発表を行っています。その研究結果を診療に役立てていくことも目標としています。

神経領域の特殊検査

研究

  1. 地域におけるアルツハイマー病発症のリスク因子の検討(国際共同研究):オレゴン大学のチームと共同で、オレゴン、沖縄宜野湾市で、80歳以上の高齢者について認知機能やそのリスクファクターについて検診を行い、アルツハイマー病発症危険因子、防御因子を明らかにするべく経年的に調査研究をしています。
  2. HTLV-1関連脊髄症(HAM)の新規治療法の開発:聖マリアンナ医科大学が中心となった全国の主要医療機関で構成された研究班の一員として、HAMの臨床経過追跡や今後の新規治療法開発に向けた共同研究に参画しています。
  3. パーキンソン病の早期診断及び臨床評価の手法の開発:パーキンソン病の自律神経障害に着目し、その早期診断及び臨床経過における評価方法の確立を目指し研究を開始しています。
  4. 脳卒中診療で実施している超音波検査や頭部MRI・MRA等の画像所見を基に新しい知見について報告を継続しています。